top of page

痛みと向き合うこと。

先週、背中・腰が痛い方はできるだけ、仕事の最中にも気持ちいいように、 動かしてみてくださいね♪ という話を書いたのですが、、、

3日ほどで背中の痛みから解放された私は、 きつめのヨガクラスに参加。ただ、スタッフなので、 全て参加しているわけではなく”ちょこちょこ”と。 しかし!そのあと、背骨の痛みが再発・・・

痛いな・・・どうしようか。

と思っていたところ、昨日の【癒しのヨガ】の指導で、 しっかり前屈のポーズをしているうちに回復してきました。

一番感じたことは、 ”動いているときには、集中すること” ”積極心でやること” ”絶え間なく自分の心・体と対話すること” ”できないことは決して無理をしないこと” の大切さ。

これをおろそかにすると、ヨガをしていることにならない。 怪我につながることも。

今回のことも、わたしの”ちょこちょこと” なんていう怠惰な気持ちが痛みにつながったのだと思います。

でも、見ているつもりでも痛めてしまうこともある・・・ 無理をしてしまうことも・・・

そういうことにぶつかったときは、 自分を否定するでもなく、無理やり突破するのでもなく、 いちどその自分と向き合ってみる・・・ ハタヨガ(体のヨガ)でいうと、痛みがあったとき、 その痛みを拒否するのではなく、その痛みの奥を観察してみる。ということかも・・・

私の先生は、その時に答えや結果が出なかったとしても、 しっかり考えて熟成させていると、 いつのまにかポンっと答えが返ってくる。

と話してくれました。

私もたまにそういうことがありますが、 それが”気づき”ということ。

瞑想するということのひとつなのかなぁ。と思います。

最近は痛みも、「お!研究チャンス!」と思えるようになってきたからまだいいのかな♪

のちほど、痛み軽くなった【前屈のやり方】もご紹介しますね~!





#癒ヨガ #ヨガ #YOGA #骨ゆらし健康法 #ヨガ整体

関連記事

すべて表示

私のヨガのはじまりは、大好きだった祖父が他界したときがはじまりだったと思う。 祖父は脳梗塞になり、だんだんと認知が進み、動けなくなり、ほどんど寝たきりになり はじめて倒れた日から1年ほどで他界した。 私を無償の愛で守ってくれた存在との別れは、 高校2年の自分には、耐えられないほどの悲しみだった。 それから、死について、 生きることについて、 幸せとは何か に向き合う日々だった。 そして、24歳

bottom of page