top of page

10/23 癒しのヨガ【腰痛対策】

10月23日の癒しのヨガでは、【骨盤修正&腰腹力UPを!】とともに、骨熱療法で体をほぐすことと、普段の生活で、背中や腰の痛みをつくらないような方法もお伝えしていきました。

先日、転んでしまった方の介助のときに腰を痛めてしまい、1日体を休めていました。でも、一向に良くならず・・・軽いぎっくり腰かなぁと思いつつ、、、

次の日、痛みを抱えた状態でスタジオに行き、いつものように事務作業をしていると、いつのまにか腰の痛みが取れていました。

パソコン作業なのに、なんで楽になったのか????

気を付けていたことは、、、、

「同じ姿勢を続けない=こまめに姿勢を変える。」

それだけです。

慢性的に背中痛、腰痛をお持ちの方にもぜひ実践してもらえたらと思います。

・何分かおきに身体を意識的に動かす。

・同じ部位にも違った刺激をいれる。(例えば、伸ばす、縮める、ひねるなど)

・背骨の横の筋肉を緊張させない。

これでもしんどいときは、椅子をバランスボールや、同じような効果のあるものに変えてみるのも良いです。

わたしも、8月くらいから事務所の椅子をバランスボールに変えていたので、それも良かったのだと思います(*^_^*)自然に体を動かしていますからね♪

炎症が起きているときなどは、無理なく安静にするのも大切ですが、休んでもあまりよくならなかったら、こまめに姿勢を変える。しんどい状態を続けない。ということを意識してみてくださいね♪

ヨガをすることは、スタジオでアサナを練習することだけではありません。自分の体の内側をみること。感じる能力を高めること。そうして繰り返すうちに、様々な気づきがあります。

生活の中で、痛くならないように工夫したり、効率の良い心と体の使い方を工夫することが=ヨガを日常に活かすことのスタートです。



関連記事

すべて表示

私のヨガのはじまりは、大好きだった祖父が他界したときがはじまりだったと思う。 祖父は脳梗塞になり、だんだんと認知が進み、動けなくなり、ほどんど寝たきりになり はじめて倒れた日から1年ほどで他界した。 私を無償の愛で守ってくれた存在との別れは、 高校2年の自分には、耐えられないほどの悲しみだった。 それから、死について、 生きることについて、 幸せとは何か に向き合う日々だった。 そして、24歳

bottom of page