top of page

11/7 癒やしのヨガ【反るポーズ】

最近よく友人などと話をしていても、お片づけをするときに 断捨離しなきゃね~!という話を言葉を聞きます。

それは、やましたひでこ先生がモノの中に ヨガの心を落とし込んだものを 「断捨離」と呼んでいるから。

でも実は、やました先生の本をよく読むとわかるのですが モノを片付けることだけを言っているのではないのです。

そのモノの中に自分を見て、習慣、心、今までの生き方そのものを変える。

ということ。

もともと、断捨離はヨガの言葉。

「断捨離」 
悪い習慣を完全にしないように断り、 
手の届かないところへ捨て、
自分とかけ離れたものにする。 
感じる力を高めるのがヨガ。 整っていて、深く、長い呼吸、 正しい感じ方をつくる。 
ヨガの喜び 著:沖正弘 より

なかなか自分の生活を見直す機会はないものです。

クラスをきっかけに生活を見直してみてはどうでしょう(^^)♫

この日は反るポーズをやりやすく行っていきました(^^)

*上半身ほぐし ・合掌から腕回し ・肩回し ・胸ひらき ・首のばし ・腕伸ばし ・体側伸ばし ・体側ひねり *下半身ほぐし ・足指まわし ・足首まわし ・足マッサージ ・股関節ほぐし *猫のポーズ ・猫のポーズ変形 ・うさぎのポーズで頭ほぐし ・のび猫のポーズ *シャバアサナ *コブラのポーズ *バッタのポーズ ・シャバアサナ *前ももを柔らかく *弓のポーズ ・シャバアサナ *太陽礼拝

*呼吸法 ・シャバアサナ


#YOGA

関連記事

すべて表示

私のヨガのはじまりは、大好きだった祖父が他界したときがはじまりだったと思う。 祖父は脳梗塞になり、だんだんと認知が進み、動けなくなり、ほどんど寝たきりになり はじめて倒れた日から1年ほどで他界した。 私を無償の愛で守ってくれた存在との別れは、 高校2年の自分には、耐えられないほどの悲しみだった。 それから、死について、 生きることについて、 幸せとは何か に向き合う日々だった。 そして、24歳

bottom of page