top of page

3/27  癒ヨガ【丹田を意識する】

3/27も癒しのヨガにおこしいただきありがとうございました(*^_^*) 今日は丁寧にほぐしたあと、立位のポーズをメインに。 やる前に四股踏みを行い、丹田へを力こめるようにしました。 四股踏みを続けていると、どんどん気が下がり、上虚下実(上半身は力が抜け、下半身に力がこもる)の状態になっていきます。

さて、この「丹田」ですが、どのようなものだと思いますか?

肉体では、へそ、腰椎三番、肛門が交差する位置をいいます。でも実際にそこに丹田という”モノ”があるわけではなく、全身がひとつになって動くこと、自然体で動くかんじ。心と体を総合的に統一して動かすときの中心点をいいます。

ヨガに限らず、日常でもこの「丹田」を意識することは、体を楽にすることにもつながります。 また、心が落ち着かないとき、イライラせかせかしているときもここに意識を向けるだけでも気が落ち着きます。

さらに、整体でも、この「丹田」に意識を向けるだけで治療の効果がぐっと高まります。

といってもまだまだ丹田については私自身も体験、実感が足りないのですが、、、 みなさんもぜひ、日常で意識してみてくださいね♥

そしてどんなふうになったかぜひ教えて下さい♫

参考:写真「ヨガの喜び 著:沖正弘」






*上半身ほぐし ・合掌から腕回し ・肩回し ・胸ひらき ・首のばし ・体側のばし *下半身ほぐし ・足指ほぐし ・足指の骨くみ ・足首まわし ・足マッサージ ・股関節ほぐし *猫のポーズ

*猫のポーズ変形 *うさぎで頭ほぐし

*のび猫のポーズ

・シャバアサナ *四股踏み(丹田を意識) *三角のポーズ

・シャバアサナ *太陽礼拝 ・シャバアサナ

*腰ひねり

*腸を引き締めるポーズ

*4・7・8の呼吸法 *シャバアサナ


#癒ヨガ #YOGA

関連記事

すべて表示

私のヨガのはじまりは、大好きだった祖父が他界したときがはじまりだったと思う。 祖父は脳梗塞になり、だんだんと認知が進み、動けなくなり、ほどんど寝たきりになり はじめて倒れた日から1年ほどで他界した。 私を無償の愛で守ってくれた存在との別れは、 高校2年の自分には、耐えられないほどの悲しみだった。 それから、死について、 生きることについて、 幸せとは何か に向き合う日々だった。 そして、24歳

bottom of page