top of page

4/17 癒しのヨガ【しっかり意識しながら行う】

4/17のクラスはしっかり身体を巡らせるような流れで行いました。 特に、三角ひねりでは、ヨガベルトを使用し、どうやったらやりやすいか。 自分の身体で体感していただきました

はじめに何もポイントをお伝えしない時には、どうしても胸から上をひねってしまいがち。 だけど、ヨガベルトを使用し、すこしサポートさせていただき、ひねる感覚を掴んでいただくと、 みなさん最初よりもしっかり身体をひねって行くことができます。

しっかりひねると、それだけでも呼吸が深くなったように感じます。

ヨガは感じることを高めていくことがとても大切です(^^)

自分の身体と心で感じていくと、 自分の内側を見つめる練習になっていきますので、 ヨガを行っている最中はその部分にしっかり意識をいれていきましょう!

わたくしごとですが、今月号の「らくらくねんきん暮らし」に、 龍村式ヨガのモデルで参加させていただきました~。

本屋さんで見かけたらチラっと見てみてください(^^)


*上半身ほぐし ・合掌から腕回し ・肩回し ・胸ひらき ・首のばし ・腕ねじり ・手首ゆらし ・手首のばし ・体側のばし *下半身ほぐし ・足指ほぐし ・足指の骨くみ ・足首まわし ・足マッサージ ・股関節ほぐし *腰ほぐし *ノビ猫 *バタフライ *猫 *猫変形 *うさぎ *のびねこ *腰ひねり3パターン *くつろぎ *三角 *三角ひねりをやりやすく *くつろぎ *バッタ *弓のポーズをやりやすく *くつろぎ *太陽礼拝 *呼吸法 *くつろぎ

#ヨガ #癒ヨガ #YOGA

関連記事

すべて表示

私のヨガのはじまりは、大好きだった祖父が他界したときがはじまりだったと思う。 祖父は脳梗塞になり、だんだんと認知が進み、動けなくなり、ほどんど寝たきりになり はじめて倒れた日から1年ほどで他界した。 私を無償の愛で守ってくれた存在との別れは、 高校2年の自分には、耐えられないほどの悲しみだった。 それから、死について、 生きることについて、 幸せとは何か に向き合う日々だった。 そして、24歳

bottom of page