top of page

6/12 癒しのヨガ【前屈をやりやすく】

Kie Takeda

6/12の癒しのヨガは、

坐骨神経痛が気になるという方がいらっしゃったので、

長座前屈、片足前屈、合せき前屈で坐骨を整えていくことからスタート。

ヨガブロックを利用し、前屈の基本的な動きをおさらいしつつ、

関連部位を利用し、前屈をやりやすくしていきました。

しっかり手とお尻(仙骨後ろ)で伸びあっていくだけで、

じわーと内側から暖かくなっていきます。

そこから、いつもの猫のポーズの流れから、

犬のポーズ。さらに三角のポーズ。ブロックを利用した深い三角のポーズを。

下半身をしっかり安定させ、上虚下実の状態へ。


本来ヨガ体1つあればできることですが、

手がとどかない時は、手の延長に。

意識をもっていきたい場所に挟んだり。

初心者の方などは、ヨガブロックを使うことで体を上手く使うことができます。



本日のクラスの感想は・・・

★身体の動きに集中できて楽しかったです

★次の日のお通じが変わる

★体中のめぐりがよくなった

などなど・・・


ぜひ、クラスの中で体感してみてくださいね(*^_^*)






また、雑誌「いきいき」の今月号に、

龍村式眼ヨガのモデルとして載せていただきました(*^o^*)♥︎ 年間購読雑誌なので、店頭では手に入りませんが、、、

もし、お店や図書館などで見かけたら、

とても充実した内容なのでみてみてくださいね〜♥︎




*上半身ほぐし ・合掌から腕回し ・肩回し ・胸ひらき ・首のばし ・体側のばし ・体側ひねり *下半身ほぐし ・足指ほぐし ・足指の骨くみ ・足首まわし ・足マッサージ ・股関節ほぐし *長座前屈

*片足前屈

*合蹠前屈 *ノビ猫 *猫 *猫変形 *うさぎ *のびねこ

*犬のポーズ

*シャバアサナ

*三角のポーズ

*三角のポーズ2

*太陽礼拝

*シャバアサナ

関連記事

すべて表示

「レプリコンワクチン」について

レプリコンワクチンが接種後に人体にどのような影響を及ぼすかが不明、また周囲へ健康被害を影響を及ぼす懸念があるといわれております。 打つ前に一度様子を見ることをおすすめしております。

Comments


問い合わせ.png
bottom of page