top of page

6/26 癒しのヨガ【肩首のリラックス】

6/26の癒しのヨガは、肩凝っているという方が多かったので、肩首のちからを抜くように。 そして腰腹部をしっかりと動かしていくような流れで行いました。

肩首の力を抜いて、ゆらゆらと背骨を揺らしていく動きは 誰でもどこでも簡単にできて、気持ち良いですよ~~(*^_^*)

他にも腕を回すコツや、首を回すコツなども。 ちょっとした意識の入れ方で、面白いほど身体は変化していきます!

本日の感想は ★ひとつひとつ丁寧に教えていただきわかりやすかった ★リラックスと動きがどちらも取り入れられているので、とても心地よいです ★先生がニコニコしているのでこちらも元気になれます(ありがとうございます!こちらこそです!)

などでした。

また、質問の中に「体幹を鍛えるヨガはありますか??」とものがあったのですが、

まず、体幹ってなんでしょう??

体幹とは、肩から腰周りまでの胴体部分のこと。 体の幹となる部分を指します。体幹には肩から腹部、腰から太ももに繋がる筋肉、背中側の筋肉も体幹に含まれています。また、筋肉だけでなく、背骨や肋骨、肩甲骨などの骨も体幹の一部です。そのため、体幹を鍛えると、体の安定性が高まり、パワーが増す。と言われています。

さて、ヨガでこの体幹を鍛えられるかということですが、

答えは、、鍛えられます!

というより様々なことをしているうちに体幹も鍛えられている

と言ったほうが良いかもしれません。

それは、ヨガが部分的なことではなく、全体的なことだから。

また、とても大切なことは、

ヨガの場合、ゴールが体幹を鍛えることではなく、 その途中の意識が大切になっていきます。 身体を動かしている時に、どういう意識で行ったか、ここがポイントです。

ヨガをしていると、丹田力という言葉をよく聞くと思います。


丹田=心と体を総合的に統一して動かす意識の中心点 この中心点の働きを高めれば健康維持力や、生命力が高まる。 ヨガの訓練法でも、この丹田をつくることが最大の目標のひとつになっている。 丹田はヨガでもっとも大事な考え方なので、「神の座」(ウディアナバンダ)とも言う。 「ヨガの喜び」著:沖正弘

じつは、身体のヨガ(ハタヨガ)の各訓練の目的が、この丹田の全身的統一力を強化するため。


全身が協力できる状態をつくるためなのです。



私のクラスの中では、はじめての人でも少しづつ出来るようなこと、

感じていただけるようなことをしていますので、気軽に参加してくださいね♪



さらに、詳しく丹田について知りたい!

という方は、沖ヨガスタジオで毎月1回開催中の、

「沖ヨガ式丹田力生命力強化法 特別研究会」がオススメです♪

龍村修先生から直接、丹田力とはなにか!を教えていただけます(*^_^*)







*合掌腕回し *胸開き *体側のばし *ひねり *首ひねり *首まわし *体側ひねり

*座って横揺らし *座って前後揺らし *足首回し *足指体操 *肩、肩甲骨を動かしやすく *ヒモを使って足の修正 ・後ろ ・外 ・内 *くつろぎ *腰ひねり三段階 *くつろぎ *猫のポーズ *犬のポーズ *腕周りの修正 *太陽礼拝 *呼吸法 *くつろぎ *最後に腰回りの動禅ひびき整体

#癒ヨガ #YOGA

関連記事

すべて表示

私のヨガのはじまりは、大好きだった祖父が他界したときがはじまりだったと思う。 祖父は脳梗塞になり、だんだんと認知が進み、動けなくなり、ほどんど寝たきりになり はじめて倒れた日から1年ほどで他界した。 私を無償の愛で守ってくれた存在との別れは、 高校2年の自分には、耐えられないほどの悲しみだった。 それから、死について、 生きることについて、 幸せとは何か に向き合う日々だった。 そして、24歳

bottom of page